はじめに
Googleが2025年11月19日、新しいエージェント型開発プラットフォーム「Google Antigravity」を発表しました。最新のGemini 3モデルを活用し、従来のIDE(統合開発環境)をエージェントファーストの設計に進化させた開発環境です。本稿では、この発表内容をもとに、Antigravityの特徴と、なぜエージェント時代に新しい開発環境が必要なのかを解説します。
参考記事
- タイトル: Introducing Google Antigravity, a New Era in AI-Assisted Software Development
- 著者: The Antigravity Team
- 発行元: Google
- 発行日: 2025年11月19日
- URL: https://antigravity.google/blog/introducing-google-antigravity
・本稿中の画像に関しては特に明示がない場合、引用元記事より引用しております。
・記載されている情報は、投稿日までに確認された内容となります。正確な情報に関しては、各種公式HPを参照するようお願い致します。
・内容に関してはあくまで執筆者の認識であり、誤っている場合があります。引用元記事を確認するようお願い致します。
要点
- Google Antigravityは、Gemini 3を活用したエージェント型開発プラットフォームで、ブラウザ制御機能、非同期インタラクションパターン、エージェントファーストの製品設計を特徴とする
- Trust(信頼)、Autonomy(自律性)、Feedback(フィードバック)、Self-improvement(自己改善)という4つのコアテナントに基づいて設計されている
- Editor(従来型IDE)とManager(エージェント管理)という2つのインターフェースを提供し、同期的作業と非同期的作業の両方に対応する
- 無料のパブリックプレビューとして提供され、Gemini 3、Claude Sonnet 4.5、GPT-OSSの3つのモデルを選択可能である
詳細解説
Google Antigravityとは
Googleによれば、Antigravityは「エージェント時代のソフトウェア開発のホームベース」として設計された新しい開発プラットフォームです。核となるのはGoogleの最新モデルを搭載したAI支援IDE体験ですが、ブラウザ制御機能、非同期インタラクションパターン、エージェントファーストの製品形態を組み合わせることで、エージェントが複雑なエンドツーエンドのソフトウェアタスクを自律的に計画・実行できる環境を実現しています。
従来のIDEは、開発者がコードを書き、AIがそれを補助するという形態でした。しかし、Gemini 3のようなモデルの登場により、AIエージェント自体が長時間にわたって複数の作業面(エディタ、ブラウザ、ターミナルなど)を横断して動作できるようになりつつあります。この変化に対応するため、開発環境の設計も根本的に見直す必要があると考えられます。

エージェント時代に必要な理由
Googleの説明では、Gemini 3のようなモデルの登場により、エージェントが長時間にわたって介入なしに複数の作業面で動作できる段階に到達しつつあります。まだ数日間連続で動作するレベルではないものの、個別のプロンプトやツール呼び出しよりも高い抽象度でエージェントとやり取りする世界に近づいています。
この新しい世界では、エージェントとユーザーのコミュニケーションを可能にする製品インターフェースは、従来とは異なる見た目と使用感を持つべきだとGoogleは考えており、Antigravityがその答えとして提示されています。エージェントの能力が向上するにつれて、開発環境もそれに合わせて進化する必要があるという認識が背景にあると言えるでしょう。
4つのコアテナント
Antigravityは、協調開発における4つの重要な原則に基づいて設計されています。
Trust(信頼)
現在の多くの製品は、エージェントが行ったすべてのアクションとツール呼び出しを表示するか、最終的なコード変更のみを文脈なしで表示するかの2つの極端に分かれています。Googleによれば、どちらもユーザーの信頼を得ることができません。
Antigravityでは、タスクレベルの抽象度でエージェントの作業に関する文脈を提供し、ユーザーが信頼を得るために必要十分なアーティファクト(成果物)と検証結果のセットを提示します。エージェントは作業中に、タスクリスト、実装計画、ウォークスルー、スクリーンショット、ブラウザ録画といった、生のツール呼び出しよりも検証しやすい形式の成果物を生成します。
これらのアーティファクトは、エージェントが自分の作業を理解し、徹底的に検証していることをユーザーに伝えるために使用されます。作業そのものだけでなく、作業の検証を十分に考え抜くことに重点が置かれている点が特徴的です。
Autonomy(自律性)
現在最も直感的な製品形態は、エディタ、ブラウザ、ターミナルなどの作業面に埋め込まれたエージェントと同期的に作業することです。そのため、Antigravityの主要な「Editor view」は、タブ補完、インラインコマンド、サイドパネルの完全機能エージェントを備えた最先端のAI支援IDE体験となっています。
しかし、Gemini 3のようなモデルでは、エージェントがこれらすべての作業面で同時かつ自律的に動作できる時代に移行しつつあります。例えば、Antigravityエージェントは、新しいフロントエンド機能のコードを書き、ターミナルを使ってlocalhostを起動し、ブラウザを操作して新機能が動作することをテストするといった一連の作業を自律的に実行できます。
さらに、IDEのようなEditor以外に、エージェントファーストの「Manager」インターフェースも導入されています。これは、作業面がエージェントに埋め込まれるのではなく、作業面がエージェントに埋め込まれるという発想の転換です。複数のワークスペースで複数のエージェントを並行して生成、調整、観察するためのミッションコントロールのような役割を果たします。
Googleは、非同期のManager体験と同期のEditor体験を1つのウィンドウに詰め込もうとせず、ManagerとEditor間の瞬時の切り替えを最適化することを選択しました。この設計は、Geminiのようなモデルが急速にスマートになる中で、開発を非同期時代に直感的に導くことを目指していると考えられます。
Feedback(フィードバック)
リモート専用の形態の主な欠点は、エージェントと簡単に反復作業ができないことです。Googleの説明では、エージェントの知能は大幅に向上していますが、まだ完璧ではありません。エージェントが作業の80%を完了できることは有用であるべきですが、フィードバックを提供する簡単な方法がなければ、残りの20%を解決することが利益よりも多くの作業になってしまいます。
Antigravityは、ローカル操作から始まり、すべての作業面とアーティファクトにわたって直感的な非同期ユーザーフィードバックを可能にします。テキストアーティファクトへのGoogle Docスタイルのコメントや、スクリーンショットへの選択・コメントフィードバックなど、さまざまな形式でフィードバックを提供できます。このフィードバックは、エージェントのプロセスを停止することなく、自動的にエージェントの実行に組み込まれます。
この機能により、エージェントを完璧か役に立たないかの二者択一のシステムとして扱う必要がなくなります。実用的には、多くのAIツールで課題となっている「最後の仕上げ」の部分を、スムーズに人間が調整できる仕組みと言えるでしょう。
Self-improvement(自己改善)
Antigravityは、学習を中核的な基本要素として扱っています。エージェントのアクションは、ナレッジベースから情報を取得するだけでなく、ナレッジベースに貢献もします。このナレッジ管理により、エージェントは過去の作業から学習できます。
学習内容には、有用なコードスニペットや派生アーキテクチャといった明示的な情報だけでなく、特定のサブタスクを成功裏に完了するために取った一連のステップなど、より抽象的な内容も含まれます。これらのナレッジアイテムは、Agent Managerから閲覧可能です。
従来の開発ツールでは、プロジェクトごとに同じような作業を繰り返す必要がありましたが、この自己改善機能により、エージェントが過去の経験を活用して効率的に作業を進められる可能性があります。
提供内容と利用方法
Googleによれば、2025年11月19日時点のパブリックプレビューでは、以下の内容が提供されています。
- 個人向けGoogle Antigravityを無料で提供
- MacOS、Linux、Windowsに対応
- GoogleのGemini 3、AnthropicのClaude Sonnet 4.5、OpenAIのGPT-OSSへのアクセスを提供し、開発者にモデルの選択肢を提供
レート制限は5時間ごとにリフレッシュされ、エージェントが行う作業量に応じて決定されます。タスクが簡単でエージェントが迅速に作業を完了できる場合はより多くのプロンプトが可能で、その逆も同様です。Googleのモデリングでは、ごく一部のパワーユーザーのみが5時間あたりのレート制限に達すると予測されており、ほとんどのユーザーは制約なくAntigravityを使用できると考えられます。
詳細な機能については公式ドキュメント、さまざまなユースケースについては専用ページで確認でき、X、LinkedIn、YouTubeで最新情報が提供される予定です。一般的なAI開発ツールでは、アクセス制限や価格設定が課題となることが多いですが、Antigravityは無料で提供される点が特徴的と言えるでしょう。
まとめ
Google Antigravityは、Gemini 3の能力を最大限に活用するために設計された、エージェントファーストの開発プラットフォームです。Trust、Autonomy、Feedback、Self-improvementという4つの原則に基づき、従来のIDEとは異なるアプローチで開発支援を実現しています。無料のパブリックプレビューとして提供されており、エージェント時代の開発環境がどのような方向に進化していくのか、実際に試しながら確認できる機会と言えます。
