[Google I/O 2025]Googleの最上位AI「Google AI Ultra」登場!プロ向け機能を解説

目次

はじめに

 本稿では、Googleが発表した新しいAIサブスクリプションプラン「Google AI Ultra」について、Googleの公式ブログ記事「Introducing Google AI Ultra: The best of Google AI in one subscription」をもとに解説します。このプランは、GoogleのAI技術の粋を集めた最上位のものであり、クリエイターや開発者をはじめとするプロフェッショナルなユーザーに、これまでにない高度な機能と最大限のアクセスを提供することを目的としています。

引用元記事

要点

  • Googleは、新たな最上位AIサブスクリプションプラン「Google AI Ultra」を発表した。これはGoogle Oneを通じて提供される。
  • 月額249.99ドル(米国価格、初回利用者は最初の3ヶ月間50%割引)で、Googleの最も高性能なAIモデルとプレミアム機能への最大限のアクセスを提供する。
  • 主な対象は、映画制作者、開発者、クリエイティブ専門家など、AIの最高性能を求めるユーザーである。
  • Geminiアプリの最上位バージョン(Deep Research、Veo 2およびVeo 3早期アクセスによる動画生成、近日提供のDeep Think in 2.5 Proを含む)、新しいAI映画制作ツール「Flow」、アイデア視覚化ツール「Whisk」(Whisk Animate機能を含む)、NotebookLMの利用上限拡大と機能強化が含まれる。
  • Gmail、ドキュメント、VidsといったGoogleアプリやChromeブラウザへのGeminiの統合、最大10タスクを管理できるエージェント型研究プロトタイプ「Project Mariner」、YouTube Premium(個人プラン)、30TBのストレージも提供される。
  • 既存の「AI Premium」プランは「Google AI Pro」に名称変更され、FlowのAI映画制作機能(Veo 2モデル)やChrome版Geminiへの早期アクセスが追加料金なしで提供されるなど、機能が拡充される。
  • 日本を含む米国、ブラジル、インドネシア、英国の大学生は、「Google AI Pro」を1学年間無料で利用できるプログラムが拡大される。

詳細解説

Google AI Ultraプランの概要

 今回Googleが発表した「Google AI Ultra」は、同社のAI技術を最大限に活用したいユーザー向けの新しいサブスクリプションプランです。Google Oneの一部として提供され、月額249.99ドル(米国での価格。提供開始時は新規ユーザー向けに最初の3ヶ月間50%オフの特典あり)という価格設定からも、プロフェッショナルやヘビーユーザーを強く意識していることが伺えます。提供はまず米国で開始され、その後、他の国々にも順次拡大される予定です。

 Googleは、このプランを通じて「人々がGoogle AIの最高の機能にアクセスし、より知識豊富に、創造的に、そして生産的になることを支援する」としています。映画制作者、開発者、クリエイティブ分野の専門家、あるいは単にGoogle AIの最高レベルのアクセスを求める人々にとって、まさに「Google AIへのVIPパス」と言えるでしょう。

Google AI Ultraに含まれる主要機能

 Google AI Ultraプランには、以下のような強力なツールや機能へのアクセスが含まれています。

  • Gemini:Googleの最先端AIモデル群
    • 「Gemini」は、Googleが開発したマルチモーダルAIモデルのファミリーです。テキスト、画像、音声、動画など、様々な種類の情報を理解し、生成することができます。
    • Ultraプランでは、このGeminiアプリの絶対的な最高バージョンを体験できます。具体的には、高度な情報探索を可能にする「Deep Research」、最先端の動画生成モデル「Veo 2」を利用した動画作成、そしてさらに進化した次世代モデル「Veo 3」への早期アクセス権が含まれます。
    • これらの機能は、コーディング、学術研究、複雑なクリエイティブ作業など、高度な処理能力と精度を要求されるタスクに最適化されています。
    • さらに数週間以内には、Gemini 2.5 Proに搭載される新しい高度な推論モード「Deep Think」もUltra加入者向けに提供開始予定です。これにより、より複雑な問題解決や深い洞察の獲得が期待できます。
  • Flow:AI映画制作ツール
    • 「Flow」は、Google DeepMindの最も先進的なモデル(Veo、Imagen、Gemini)を活用するためにカスタム設計された、新しいAI映画制作ツールです。
    • ユーザーは直感的なプロンプト(指示)を入力するだけで、映画のようなクリップ、シーン、そして一貫性のある物語を制作できます。
    • Ultraプランでは、Flowの利用上限が最も高く設定され、1080pの高解像度動画生成、高度なカメラコントロール、そしてVeo 3への早期アクセスといった特典があります。
    • 補足知識: 「Imagen」はGoogleの高機能な画像生成AIモデルです。Flowはこれらの最先端AIを組み合わせることで、従来の映像制作の常識を覆す可能性を秘めています。
  • Whisk:アイデア探求・視覚化ツール
    • 「Whisk」は、テキストと画像の両方のプロンプトを使って、新しいアイデアを迅速に探求し、視覚化するのに役立つツールです。
    • Ultraプランでは、「Whisk Animate」機能の利用上限が最大になります。これは、ユーザーが提供した画像をVeo 2モデルを使って鮮やかな8秒間の動画に変換する機能です。
    • これにより、静止画から手軽に動きのあるコンテンツを生成し、アイデアをよりダイナミックに表現できます。
  • NotebookLM:AI搭載リサーチ・学習ツール
    • 「NotebookLM」は、ドキュメントやメモをAIが理解し、要約や質疑応答、アイデア生成などをサポートしてくれるツールです。
    • Ultraプランでは、今年後半に利用上限の拡大モデル機能の強化が予定されており、学習、教育、プロジェクト作業などでの活用が一層進むでしょう。
  • Gmail、ドキュメント、VidsなどへのGemini搭載
    • Gmailでのメール作成支援、Googleドキュメントでの文章作成・校正、Google Vids(AI動画作成ツール)でのコンテンツ生成など、日常的に利用するGoogleアプリ内で直接GeminiのAI機能を利用できるようになり、作業効率の大幅な向上が期待できます。
  • ChromeブラウザへのGemini搭載
    • 発表の翌日から、Chromeブラウザ内で直接Geminiを利用できる機能への早期アクセスが提供されます。これにより、閲覧中のウェブページの文脈を理解した上で、複雑な情報の要約や関連タスクの実行などをシームレスに行えるようになります。
  • Project Mariner:エージェント型研究プロトタイプ
    • 「Project Mariner」は、最大10個のタスクを同時に管理できるエージェント型の研究プロトタイプです。調査から予約、購入に至るまで、様々な作業を単一のダッシュボードから効率的に進めることを支援します。
    • 補足知識: 「AIエージェント」とは、ユーザーの指示に基づき、自律的にタスクを計画・実行するAIシステムのことです。Project Marinerは、将来のパーソナルアシスタントの形を示唆しているのかもしれません。
  • YouTube Premium
    • 広告なしでのYouTube動画視聴、YouTube Musicの利用、オフライン再生、バックグラウンド再生が可能な個人向けYouTube Premiumプランが含まれます。
  • 30TBのストレージ
    • Googleフォト、Googleドライブ、Gmail全体で利用できる30TBという大容量ストレージが提供され、作成したコンテンツや重要なファイルを安心して保存できます。

既存プラン「Google AI Pro」のアップデート

 Google AI Ultraの発表に伴い、既存のAIサブスクリプションプラン「AI Premium」は「Google AI Pro」へと名称が変更され、機能も拡充されます。

 Google AI Proの加入者は、追加費用なしで、FlowにおけるAI映画制作機能(Veo 2モデルを使用)や、Chromeブラウザ版Geminiへの早期アクセスといった新しい特典を利用できるようになります。これらの新機能は、まず米国で提供が開始され、その後、他の国々にも展開される予定です。

学生向け無料アクセスの拡大:日本も対象

 特筆すべきは、日本の大学生も対象となるGoogle AI Proの無料アクセスプログラムの拡大です。米国に加え、日本、ブラジル、インドネシア、英国の大学に在籍する学生は、Google AI Proを1学年間無料で利用できるようになります。

 これにより、日本の学生は最先端のAIツールに触れ、学習や研究、スキルアップに役立てる絶好の機会を得ることになります。AI技術が急速に進化する現代において、学生時代からこれらのツールを使いこなす経験は、将来のキャリアにおいて大きなアドバンテージとなるでしょう。

まとめ

 本稿では、Googleが新たに発表したAIサブスクリプションプラン「Google AI Ultra」を中心に、その機能や背景、そして日本の読者にとっての意義について解説しました。

 Google AI Ultraは、GoogleのAI技術の粋を集めた、まさにフラッグシップと呼べる包括的なサービスです。映画制作からコーディング、学術研究に至るまで、専門性の高い要求に応える強力なツール群を提供します。

 月額249.99ドルという価格は、現時点では一部のプロフェッショナルユーザーに限られるかもしれませんが、同時に発表されたGoogle AI Proプランの機能拡充や、日本を含む学生への無料提供は、より多くの人々がGoogleの先進的なAIに触れる機会を広げるものです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次