[AIツール利用者向け]ChatGPTにグループチャット機能が登場:友人や同僚と一緒にAIを活用

目次

はじめに

 OpenAIが2025年11月13日、ChatGPTで複数人が同じ会話に参加できる「グループチャット」機能の試験運用を開始したことを発表しました。日本、ニュージーランド、韓国、台湾の4地域で展開が始まり、友人や家族、同僚と一緒にChatGPTを活用できるようになります。本稿では、この新機能の概要と使い方、プライバシー設計について解説します。

参考記事

・本稿中の画像に関しては特に明示がない場合、引用元記事より引用しております。
・記載されている情報は、投稿日までに確認された内容となります。正確な情報に関しては、各種公式HPを参照するようお願い致します。
・内容に関してはあくまで執筆者の認識であり、誤っている場合があります。引用元記事を確認するようお願い致します。

要点

  • ChatGPTで最大20人まで参加できるグループチャット機能が日本を含む4地域で試験運用を開始した
  • 旅行計画、共同作業、意思決定など、友人や同僚と一緒にChatGPTを活用できる機能である
  • グループチャットは個人の会話と完全に分離されており、個人のメモリ機能は共有されない設計となっている
  • GPT-5.1 Autoを使用し、参加者のプランに応じて最適なモデルが自動選択される
  • 18歳未満の参加者がいる場合、ChatGPTは自動的にセンシティブなコンテンツへの露出を減らす

詳細解説

グループチャット機能の概要

 OpenAIによれば、グループチャットは複数の人々とChatGPTが同じ会話空間で協力できる新しい体験です。モバイルとWebの両方で利用可能で、ChatGPT Free、Go、Plus、Proの全プランのログインユーザーが対象となります。

 この機能は、日本、ニュージーランド、韓国、台湾の4地域で最初に展開されています。OpenAIは、これを共有体験への小さな第一歩と位置づけており、初期ユーザーのフィードバックをもとに、より多くの地域やプランへの拡大を検討していくとしています。

活用シーン

 OpenAIは、グループチャットの具体的な活用例をいくつか示しています。プライベートでは、友人との週末旅行の計画で目的地の比較や旅程作成、パッキングリストの作成などに活用できます。また、パートナーや同居人と一緒に庭のデザインや新居のアート選びなどの共同作業も可能です。

 ビジネスや教育の場面では、共同でアウトラインを作成したり、新しいトピックをリサーチしたりする際に役立つでしょう。記事やノート、質問を共有すれば、ChatGPTが情報を要約・整理してくれます。

 また、レストラン選びで全員の好みに合う店を見つけたり、友人間の議論に公平な審判役として参加させることも可能です。これらは、従来の個人利用では実現しにくかったユースケースと言えるでしょう。

使い方と技術的特徴

 OpenAIの説明では、グループチャットを開始するには、新規または既存のチャット画面右上の人物アイコンをタップします。既存のチャットに誰かを追加すると、ChatGPTが会話のコピーを新しいグループチャットとして作成し、元の会話は個別のままとなります。

 リンク共有で1人から20人まで招待でき、グループ内の誰でもそのリンクを共有して他の人を招待できます。初めてグループチャットに参加または作成する際は、名前、ユーザー名、写真を含む簡単なプロフィールを設定する必要があります。グループチャットはサイドバーの専用セクションに表示されます。

 技術的には、GPT-5.1 Autoが使用されており、プロンプトと応答対象ユーザーの利用可能なモデルに基づいて、最適なモデルが自動選択されます。検索、画像・ファイルアップロード、画像生成、音声入力などの機能が有効です。

 OpenAIによれば、レート制限はChatGPTが応答する際のみ適用され、ユーザー間のメッセージには適用されません。ChatGPTの応答は、応答対象のユーザーのプランで利用可能な制限にカウントされます。

 ChatGPTには、グループチャット用の新しい社会的行動も学習させています。会話の流れを追い、グループ会話の文脈に基づいて応答するタイミングと静かにするタイミングを判断します。ユーザーがメッセージ内で「ChatGPT」とメンションすれば、必ず応答します。

 さらに、ChatGPTはメッセージに絵文字でリアクションしたり、プロフィール写真を参照したりする機能も備えています。たとえば、グループメンバーの写真を使って、そのグループ会話内で楽しいパーソナライズ画像を作成できます。

 グループ設定の管理も可能で、参加者アイコンをタップしてグループ名の設定、メンバーの追加・削除、通知のミュートができます。また、各グループチャットでChatGPTがどのように応答するか、カスタム指示を設定することもできます。

プライバシーとセキュリティ設計

 OpenAIは、グループチャットが個人の会話とは分離されていることを強調しています。個人のChatGPTメモリはグループチャットでは使用されず、ChatGPTはこれらの会話から新しいメモリを作成しません。将来的には、グループチャットでChatGPTがメモリを使用するかどうか、またどのように使用するかを選択できる、より詳細な制御機能の提供を検討しているとのことです。

 ユーザーのコントロールについては、グループチャットへの招待を受け入れる必要があり、誰がチャットに参加しているかは全員が確認でき、いつでも退出できます。グループメンバーは、グループ作成者を除く他の参加者を削除できます。作成者は、自分自身が退出することによってのみ削除されます。

 18歳未満のユーザー向けには、追加の保護措置が講じられています。OpenAIによれば、18歳未満のユーザーがグループチャットを使用する場合、ChatGPTは自動的にチャット内の全員に対してセンシティブなコンテンツへの露出を減らします。保護者は、ペアレンタルコントロールを通じてグループチャット機能を完全にオフにすることもできます。

 これらの設計は、プライバシーとセキュリティを重視する現代のオンラインコミュニケーションツールの標準的なアプローチと言えるでしょう。特に未成年者保護の自動適用は、グループ全体の安全性を確保する上で重要な配慮と考えられます。

今後の展開

 OpenAIは、グループチャットをChatGPTが他者と協力し交流するための共有空間となる最初のステップと位置づけています。ChatGPTがグループ会話でさらに優れたパートナーになることで、アイデアを生み出し、意思決定を行い、人生で最も重要な人々と創造性を表現するのに役立つとしています。

 この試験運用を通じて、人々がどのようにChatGPTを一緒に使用するかを学び、初期フィードバックに基づいて改良を続けていくとのことです。今後、より多くの地域やプランへの展開が期待されますが、具体的なタイムラインは明らかにされていません。

まとめ

 OpenAIは、ChatGPTで友人や同僚と一緒にAIを活用できるグループチャット機能の試験運用を日本を含む4地域で開始しました。プライバシーを保護しながら、旅行計画から業務上の協力まで幅広い用途に対応する設計となっています。今後の展開や改良が注目されるところです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次