はじめに
Googleが2025年11月4日、車載システム「Google built-in」を搭載する車両向けに、AIを活用した新機能「ライブレーンガイダンス」を発表しました。本稿では、この新機能の仕組みと特徴、今後の展開について解説します。
参考記事
- タイトル: Google Maps introduces AI-powered live lane guidance for cars with Google built-in, starting with Polestar 4
- 発行元: Google Blog
- 発行日: 2025年11月4日
- URL: https://blog.google/products/maps/polestar-live-lane-guidance/
・本稿中の画像に関しては特に明示がない場合、引用元記事より引用しております。
・記載されている情報は、投稿日までに確認された内容となります。正確な情報に関しては、各種公式HPを参照するようお願い致します。
・内容に関してはあくまで執筆者の認識であり、誤っている場合があります。引用元記事を確認するようお願い致します。
要点
- Google Mapsが車載カメラの映像をAIで分析し、運転者のように道路と車線を「見る」機能を初めて実現した
- 車両内のAIが前方カメラで撮影された車線マーキングと道路標識をリアルタイムで解析し、Google Mapsのナビゲーション機能と統合する
- まず米国とスウェーデンのPolestar 4で数ヶ月以内に展開され、将来的に主要自動車メーカーとの提携により他の車種にも拡大予定である
- 月間20億人以上が利用するGoogle Mapsの既存機能(リアルタイム交通情報、到着予測時刻、アラート)と連携して動作する
詳細解説
ライブレーンガイダンスの概要
Googleによれば、ライブレーンガイダンスは複雑な高速道路やジャンクションでのナビゲーションをサポートする機能です。例えば、運転者が左端の車線にいて右側に出口がある場合、この機能が自動的に状況を検知し、明確な音声と視覚的な合図で適切なタイミングでの車線変更を促します。
この機能は「Google built-in」と呼ばれる車載システムに組み込まれた形で提供されます。Google built-inは、Googleのサービスが車両のインフォテインメントシステムに統合された環境を指し、スマートフォンを接続することなく、車両本体でGoogle Mapsなどを直接利用できる仕組みです。
AI技術の仕組み
Googleの発表では、車両内に搭載されたAIが前方カメラで撮影された映像から車線マーキングと道路標識を分析すると説明されています。このリアルタイムの道路情報は即座にGoogle Mapsの強力なナビゲーション機能と統合され、より正確なガイダンスが提供されます。
この技術の特徴は、車両のカメラ映像を活用して「運転者のように道路を見る」という点にあります。従来のカーナビゲーションシステムは主にGPSと地図データに基づいて案内を行っていましたが、この新機能ではコンピュータビジョン技術により、現実の道路状況を視覚的に理解した上でガイダンスを行うと考えられます。
また、月間20億人以上のユーザーが利用するGoogle Mapsの既存機能と連携することで、リアルタイム交通情報、到着予測時刻(ETA)、各種アラートなどの信頼性の高い情報と組み合わせた総合的なナビゲーション支援が実現されています。
展開計画と今後の拡大
Googleによれば、ライブレーンガイダンスは今後数ヶ月以内に、まず米国とスウェーデンのPolestar 4で利用可能になります。Polestar 4は、スウェーデンの電気自動車メーカーPolestarが製造するSUVクーペで、Google built-inを標準搭載しています。
Googleは今後、主要自動車メーカーとの提携を通じて、より多くの道路タイプと車種にこの機能を拡大する予定だと発表しています。自動車業界では近年、Google、Apple、Amazonなどのテクノロジー企業が車載システムへの参入を積極的に進めており、この動きはその流れの一環と言えます。
まとめ
Google Mapsのライブレーンガイダンスは、AIとカメラ映像を活用して運転者の車線変更をサポートする新機能です。まずはPolestar 4で展開され、今後主要自動車メーカーとの提携により拡大が見込まれます。車載AIとクラウドベースのナビゲーションの融合により、より安全で快適な運転体験が実現されるかもしれません。日本での導入が楽しみです。
