はじめに
今回Metaは、ChatGPTの共同開発者であるShengjia Zhao氏を新設の「Meta Superintelligence Labs」のチーフサイエンティストとして新たに迎えました。本稿では、Meta(旧Facebook社)が現在、AI分野でトップに立つために、いかに巨額の資金を投じて人材獲得を進めているかについて解説します。


参考記事
- タイトル: Meta is shelling out big bucks to get ahead in AI. Here’s who it’s hiring
- 発行元: CNN
- 発行日: 2025年7月25日
- URL: https://edition.cnn.com/2025/07/25/tech/meta-ai-superintelligence-team-who-its-hiring
- タイトル: Meta names OpenAI’s Shengjia Zhao as chief scientist of AI Superintelligence Lab
- 発行元: CNBC
- 発行日: 2025年7月25日
- URL: https://www.cnbc.com/2025/07/25/zuckerberg-shengjia-zhao-meta-ai-lab-chief-scientist-openai.html
要点
- Metaは、すべての知識労働において人間を凌駕する「人工超知能(ASI)」の開発で業界をリードすることを使命としている。
- この目標達成のため、OpenAIやGoogleといった競合他社から、数百万ドル規模の報酬を提示してトップクラスのAI研究者やエンジニアを積極的に引き抜いている。
- 特に、今回ChatGPTの共同開発者であるShengjia Zhao氏を新設の「Meta Superintelligence Labs」のチーフサイエンティストとして迎えるなど、オールスターチームの構築を急いでいる。
- この動きの背景には、メタバース戦略の停滞後、次の大きな技術の波であるAIで主導権を握りたいというマーク・ザッカーバーグCEOの強い意志がある。
- ASI開発が短期的に事業へどう貢献するかは不透明であるものの、Metaは潤沢な資金を背景に、データセンターや半導体チップといったインフラへ数十億ドル規模の投資を続けている。
詳細解説
「人工超知能(ASI)」とは何か?
まず、本稿の中心となる「人工超知能(ASI)」について説明します。これは、特定のタスクに特化した現在のAIとは異なり、科学的な発見、創造的な思考、社会的なスキルなど、あらゆる知的作業において人間を総合的に上回る能力を持つAIを指します。
まだSFの世界の概念のようにも聞こえますが、多くのテクノロジー企業がその実現を究極の目標として掲げています。ASIが実現すれば、医療、エネルギー問題、宇宙探査など、人類が抱える様々な課題を解決する可能性があると期待されています。ザッカーバーグCEOは、このASI開発競争に勝利することが、企業の未来にとって不可欠だと考えているのです。
激化するAI人材獲得競争の実態
MetaのASI開発への本気度は、その採用活動に最も顕著に表れています。CNNの報道によると、ザッカーバーグCEOは競合他社の優秀な人材を引き抜くため、数百万ドル、場合によっては数億ドル規模の報酬パッケージを提示していると報じられています。
その象徴的な例が、以下の2人の人物の獲得です。
- Shengjia Zhao氏: AIチャットボットの代名詞ともいえるChatGPTの共同開発者の一人です。彼はライバルであるOpenAIからMetaへ移籍し、ASI開発を専門とする新組織「Meta Superintelligence Labs」のチーフサイエンティストに就任しました。これは、AI研究コミュニティに大きな衝撃を与えました。
- Alexandr Wang氏: データラベリング(AIに学習させるためのデータを作成・整理する作業)のスタートアップであるScale AIの元CEOです。MetaはScale AIに143億ドルという巨額の投資を行い、その一環としてWang氏をMetaのチーフAIオフィサーとして迎え入れました。
このように、Metaは単にエンジニアを採用するのではなく、業界のトップリーダーをチームごと引き抜くような形で、開発体制を急速に強化しています。
なぜMetaはここまでAIにこだわるのか?
MetaがこれほどまでにAI、特にASIに巨額の投資を行う背景には、過去の苦い経験があります。
2010年代のスマートフォン時代において、Meta(当時はFacebook)は自社のOSを持つことができず、AppleのiOSとGoogleのAndroidというプラットフォームに依存せざるを得ませんでした。これにより、アプリストアの手数料やポリシーの変更に常に影響を受ける立場にありました。
ザッカーバーグCEOは、次の大きな技術革新であるAIの時代には、この過ちを繰り返したくないと考えています。AIモデルや開発プラットフォームといった技術の根幹を自社で掌握することで、テクノロジー業界における主導権を握ることが彼の悲願なのです。メタバース戦略が期待されたほどの成果を上げていない今、AIは同社にとって次なる成長の柱であり、社運を賭けたプロジェクトとなっています。
投資とビジネスへの影響
Metaは人材だけでなく、AI開発に不可欠なインフラにも巨額の投資を行っています。AIモデルの学習には膨大な計算能力が必要であり、同社はデータセンターの建設や高性能なGPU(画像処理半導体)の確保に数十億ドルを投じています。ザッカーバーグCEOは、将来的にはこの投資が数百億ドル規模に達する可能性も示唆しています。
一方でアナリストからは、このASI開発への巨額投資が、Metaの中核事業である広告ビジネスにどのように直接的な利益をもたらすのか疑問視する声も上がっています。しかし、同社の広告事業は依然として好調であり、AI開発への投資を賄うだけの十分な資金力があります。投資家も現時点ではこの長期的なビジョンを支持しており、Metaの株価は年初から約20%上昇しています。
まとめ
本稿では、Metaが「人工超知能(ASI)」という壮大な目標を掲げ、その実現のために業界全体を巻き込むほどの規模で人材獲得とインフラ投資を進めている現状を解説しました。この動きは、単なる新技術の開発競争ではなく、モバイル時代のプラットフォーム競争で後れを取ったMetaが、次世代のテクノロジー覇権を握るための戦略的な一手と見ることができます。
OpenAIのスター研究者を引き抜き、巨額の資金を投じてドリームチームを結成するMetaの野心的な試みは、AIの未来だけでなく、世界のテクノロジー業界の勢力図を大きく塗り替える可能性を秘めています。このグローバルな開発競争の動向は、日本の産業界や私たち自身の未来にも深く関わってくる重要なテーマと言えるでしょう。

