エンジニア向け投稿プラットフォームの比較:Qiita、Zenn、Note

エンジニアにとって、技術情報を発信する場としておすすめのプラットフォームはどれだろうか?

Qiita、Zenn、Noteは、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、どれが最適なプラットフォームなのか迷う方も多いのではないでしょうか。少なくとも私は迷いました。本来は利用しているなかで、良し悪しを判断すべきですが、とりあえず始める、という段階での参考資料となるものがあまりなかったので、とりあえず調査してまとめてみました。

今回は、エンジニアの視点からQiita、Zenn、Noteを調査、比較し、それぞれのプラットフォームの特徴を紹介したいと思います。

・本稿中の画像に関しては特に明示がない場合、引用元記事より引用しております。
・記載されている情報は、投稿日までに確認された内容となります。正確な情報に関しては、各種公式HPを参照するようお願い致します。
・内容に関してはあくまで執筆者の認識であり、誤っている場合があります。引用元記事を確認するようお願い致します。

各プラットフォームの概要

Qiita

Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのコミュニティサービスです。

他のエンジニアと繋がり、情報交換やフィードバックを通じて成長を促進することを目的としています。

国内最大級のエンジニア向け情報共有プラットフォームで、Markdown形式で記事を記述できます。

記事へのコメント、編集リクエスト機能、他のユーザーをフォローする機能、タグ付けによる記事分類、ストック機能による記事保存などの機能があります。

また、企業向け情報共有ツール「Qiita Team」や求人サービス「Qiita Jobs」も提供しています。

Zenn

Zennは、エンジニアのための情報共有サービスです。

知見を記事や本にまとめて公開し、企業は技術広報や採用活動にも活用しています。

Markdown形式で記述でき、GitHubリポジトリとの連携やローカルエディタ(Zenn CLI)があります。

記事をまとめて「本」として発行できるため、より深い内容を体系的にまとめ、読者に提供できます。

Note

Noteは、誰もが創作活動を始め、続けられるようにするプラットフォームです。

クリエイターを支援する仕組みがあり、読者はコンテンツを購入したり、クリエイターに直接支援することができます。

多様なコンテンツ形式(テキスト、画像、音声、動画)があり、コンテンツの有料販売、マガジン販売、クリエイターサポート機能(投げ銭)、つぶやき機能、フォロー機能などの機能があります。

Qiita、Zenn、Noteの比較

機能

機能QiitaZennNote
Markdown
リンクカード
△(Markdown形式不可)
収益化:アフィリエイト連携
収益化:記事販売
収益化:投げ銭
本の出版
スクラップ
GitHub連携

収益化

プラットフォーム収益化方法
Qiita不可
Zenn可能有料記事、本の販売、投げ銭
Note可能有料記事、マガジンの販売、投げ銭

ユーザー層

プラットフォームユーザー層
Qiitaエンジニア中心
Zennエンジニア、技術愛好家
Note幅広い一般ユーザー

投稿形式

プラットフォーム投稿形式
Qiita記事
Zenn記事、本、スクラップ
Noteテキスト、画像、音声、動画

読まれる記事の傾向と対策

読まれる記事の傾向をざっと確認し、各プラットフォームで効果的な情報発信を行うための対策を簡単にまとめました。

Qiita具体的で実践的な内容
問題解決に役立つ情報
初心者にもわかりやすい解説
図解やコード例を効果的に利用
対象読者を明確にする
タイトルを工夫する
目次を整理する
テキストを強調する
Zenn深い技術解説
体系的な知識
ニッチなテーマ
読者のニーズを捉えた内容
具体的なコード例や図解を豊富に含める
章立てを明確にし、目次を充実させる
動作確認したバージョンや日付を明記する
Note個人的な経験やストーリー
共感しやすい内容
読みやすい文章
興味を引くタイトル
読者のペルソナを設定する
コンテンツの種類を明確にする
定期的な投稿スケジュールを守る
SNSと連携して拡散する

Qiita vs. Zenn

QiitaとZennは、どちらもエンジニア向けの技術情報共有プラットフォームですが、いくつかの重要な違いがあります。

  • ユーザー規模: QiitaはZennよりもユーザー規模が大きく、より多くのエンジニアに記事を読んでもらうことができます。
  • 収益化: Qiitaは収益化できませんが、Zennは有料記事や本の販売、投げ銭によって収益化が可能です。
  • 投稿形式: Qiitaは記事のみですが、Zennは記事に加えて、本やスクラップを投稿できます。
  • 記事の内容: Qiitaは幅広い技術情報を扱っていますが、Zennはより専門的な技術情報に特化しています。

Qiitaは、幅広いエンジニアに情報を発信したい場合に適しています。

Zennは、専門的な知識を深掘りし、収益化も目指したい場合に適しています。

Note vs. Other Platforms

Noteは、QiitaやZennとは異なり、エンジニア以外のユーザーも多く利用するプラットフォームです。

  • ユーザー層: Noteは幅広い層のユーザーにリーチできますが、QiitaやZennはエンジニアという特定の層に特化しています。
  • コンテンツ: Noteは多様なコンテンツ形式に対応しており、技術情報以外のコンテンツも発信できます。
  • 収益化: Noteは、有料記事やマガジンの販売、投げ銭など、多様な方法で収益化できます。

Noteは、幅広い層に情報を発信し、収益化も目指したい場合に適しています。

結論

Qiita、Zenn、Noteのどれがエンジニアとして最適な投稿先かは、目的や発信内容によって異なります。

技術情報を共有し、多くのエンジニアに読んでもらいたい場合は、Qiitaが最適です。

専門的な知識を深掘りし、収益化も目指したい場合は、Zennがおすすめです。

エンジニアリング以外の話題も発信し、幅広い層にリーチしたい場合は、Noteが良いでしょう。

それぞれのプラットフォームの特徴を理解し、自身の目的に合ったプラットフォームを選択することが重要です。

まとめ

今回は、エンジニアの視点からQiita、Zenn、Noteの3つの情報発信プラットフォームを比較しました。

それぞれのプラットフォームには、独自の強みと弱みがあり、最適な選択は、発信する内容や目的によって異なります。

発信する記事の内容、読者層、収益化の有無などを考慮し、自身に最適なプラットフォームを選び、効果的に情報発信を行いましょう。

例えば、あなたが初心者で、シンプルなコードスニペットを共有し、迅速なフィードバックを得たい場合は、Qiitaが良い出発点になるでしょう。

経験豊富なエンジニアで、深い知識を共有し、自分の文章で収入を得たい場合は、Zennの方が適しているかもしれません。

仕事や個人的な経験に関連する幅広いトピックについて書き、より多くの読者にリーチしたい場合は、Noteが最適なプラットフォームとなるでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次