会社概要

信頼できる責任あるAIを社会に実装する

技術と対話し、社会を思索する。 一人一人の「選択肢」が尊重される未来を、AIと共に実現する。

私たちが大切にしていること

仕組みから理解する

 表面的な使い方だけでなく、なぜそうなるのか、どう使うべきなのか。AIの動作原理や技術的な背景から深く理解することを大切にしています。

 仕組みを理解してこそ、現場での応用が可能になり、適切な判断ができると考えています。

 私たちは、一人ひとりが自信を持ってAIを活用できるよう、原理からの理解を支援します。

共に考える

 その人、その会社の状況を理解した上で、何が最適なのか、共に考えます。

 同じ技術を利用していても、現場によって最適な形は異なります。

 画一的な方法を提案するのではなく、それぞれの実情に合わせた活用の形を、対話を通じて一緒に模索していくことを大切にしています。

対話を通じた実装

 理解したことを実践に活かし、さらに学び、改善していく。このサイクルを大事にします。

 学習→実装→相談→改善という継続的なプロセスの中にこそ、真の価値があると考えています。

 理解することも、実践することも、どちらも大切にしています。

責任あるAI実装の3つの原則

人間中心の設計

 私たちは、AIが人間の能力を代替するのではなく、人間の能力を拡張するための「良きパートナー」であると考えています。

 システムの設計においては、常に人間の意思決定と監督が介在する余地を確保し、適切な形での運用を実現できるように配慮しています。

透明性と説明可能性

 私たちは、AIシステムは可能な限り透明であることが望ましいと考えています。

 AIの動作原理や特性を事前に明らかにしたうえで、クライアントや社会に対して説明責任を果たせるシステムの構築を目指します。

対話を通じた実装

 私たちは、技術的な正しさだけを追求するのではなく、クライアント、そしてその先にいる人々との対話を最も重視します。

 技術も、それが使われる現場やコミュニティの文脈と結びついてこそ、真の価値を発揮すると考えています。